会津地鶏

会津地方に400年以上前から生息する希少種

平安時代末期に平家の落人が愛玩用(ペット)として持ち込み、会津地方に広まったと言われている会津地鶏。

羽装が非常に美しく、特に雄の黒々とした長い尾羽は「会津彼岸獅子」の獅子頭の装飾に使われてきました。

「会津彼岸獅子」は1570年代から継承されている伝統行事。このことから、会津地鶏は400年以上前から会津地方に生息していたと考えられます。

会津地方では養鶏があまり盛んではなかったため、他の鶏との交雑がおこなわれることなく、純粋種が維持されてきました。

しかし純粋種は体が小さく、産卵性もあまり高くなかったため、絶滅寸前に追い込まれます。 その後、昭和62(1987)年に福島養鶏試験場(※)が会津地方の飼育農家から譲り受け、鹿児島大学で血液鑑定をしてもらった結果、完全な固有種であることが判明。原種を維持・増殖しました。福島県では平成3(1991)年度に交配様式を決定。約400羽規模でその系統を維持しています。現在はこの交配様式によって、大型で肉質の良い会津地鶏(在来種由来血液率75%)をつくることができるようになりました。

※福島養鶏試験場…現・福島県農業総合センター畜産研究所養鶏分

交配様式


みしまやホームページ


飼育方法・飼育基準

会津地鶏は1平方メートルあたり10羽以下での平飼い。自由に動き回れる環境で、ストレスを感じることなく育ちます。飼育日数は約120日。ブロイラーの2倍かけて飼育されます。




肉質・味

鶏特有の臭みが少なく、脂の甘みと肉のほのかな酸味が絶妙。適度な歯ごたえがあり、噛みしめるほどコクと旨みが深くなります。卵は黄身の割合が多く、甘みがあります。




会津地鶏を使ったおすすめ料理

焼き鳥、鍋料理、鳥刺しなどを始め、どんな料理にもよく合います。

会社情報


会社名 有限会社 会津地鶏みしまや
住所 〒969-7511 福島県大沼郡三島町大字宮下字上ノ原2098番地3 
電話番号 0241-48-5860
ホームページ http://www.aizujidori-mishimaya.com/